top of page
tatamiomote-1.jpg
parts-7.png

カビについて

カビの対処法

parts-27.png

畳表はイ草と言う天然素材で出来ています。
そのため革製品や食べ物と同じく高温・多湿の状態が続くとカビが生えることがあります。
畳は住宅内の建材・素材の中でも湿気を吸収する能力がトップクラスです。
※ 畳の吸・放湿性 = 吸収は早く、放出はゆっくり

本来はその吸湿性が優秀なことが、室内の湿度・温度を適度に保ってくれる畳の優れた性能なのですが、梅雨時期や雨の日など湿度が高い日が続きますと湿気を大量に吸収してしまいます。
そこに温度が加わることで、カビが発生する条件が整います。
そのために革製品と同じ様に畳にもお手入れが必要です。

下記の事項に注意され、快適にお過ごし下さいますようお願い申し上げます。 

尚、畳はその能力故に建材・素材(食品・衣類・家具・カーテン・皮製品等々他)より比較的カビが生えるのが遅いと言われております。今目に見えて被害は無くても高湿度の状態は畳以外の物にも悪影響を与えます。畳のカビは住宅内の高湿度の警告信号です。ぜひ建物内の湿気対策と共に、他の物もチェックしてみてください。

parts-27.png

湿度の高い日が続く時は、次のことを心がけてください

parts-27.png

換気を心がけ、エアコンのドライ機能を上手に活用しましょう。

parts-27.png

普段よりこまめで丁寧なお掃除を心掛けましょう。

parts-27.png

室内を整理して空気の流れが良くなるようにしましょう。

parts-27.png

室内に洗濯物を干すのは控えましょう。

parts-27.png

あらかじめ、酢を入れたお湯で畳拭きして予防することも有効です。

parts-27.png

消毒用アルコールも有効です。酢と同様で結構です。

酢を入れたお湯:濃度はバケツ一杯のぬるま湯にコップ一杯の酢

※但し、こちらは良く晴れた乾燥した日に行って下さい。

カビが生えてしまったら

back-9.png

まず、酢の原液をスプレーに入れ直接カビに吹き掛けて下さい。カビの胞子の飛散を防止し、カビの菌に対する殺菌効果があります。

注意事項:原液が畳の畳縁や畳以外の物に掛からないように十分注意をして行って下さい。

     畳縁は素材によっては変色する場合があります。また金属類は腐食の原因になります。

back-9.png

当日が良いお天気で湿気の少ない日であれば窓を開け、そうでない場合は、エアコンのドライ機能を活用し、十分に乾燥させてください。その後、掃除機(ヘパフィルターの付いた掃除機が出来れば望ましい)で畳表の目に沿ってゆっくり丁寧に掛けて下さい。

back-9.png

畳の目に詰まったカビは歯ブラシ等で取ってください。

back-9.png

その後は消毒用アルコールか酢を入れた少し熱めのお湯で拭いて下さい。(乾燥を早めるため)

後は乾燥を心掛けて下さい。。

bottom of page